ゴジハムくん生誕から20年・・・
GMKリアルゴジハムくん(名称仮)の発売が決定しました! 迫力満点のゴジラの口に楽しそうにすっぽりとおさまったハム太郎がどこか愛らしさを醸し出す絶妙な姿のフィギュアになっています!
2022年1月… https://t.co/fZ4KwOmAfF
ハムタロサァン……
「ハム太郎が食べられている」 狂気のゴジハムくんフィギュアが爆誕、「公式!?」「なんでコレ企画して通して発売した」とゴジラファン騒然
https://t.co/BTQ4lbwWx6 @itm_nlab より https://t.co/uZrfHnJvOA
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2112/11/news047.html
◆『ガメラ 大怪獣空中決戦』着ぐるみ永久保存化プロジェクトが始動
#平成ガメラ 『#大怪獣空中決戦』着ぐるみ永久保存化プロジェクトがクラウドファンディングで始動!
#ガメラ https://t.co/UzRQvqO8o4
https://www.cinematoday.jp/news/N0127538
【公式】ガメラ55周年+プロジェクト@gamera_info
20時より #ガメラ永久保存化プロジェクト 募集開始しました‼️
みなさまのマナを、ほんの少しご提供頂ければ幸いです。
#ガメラ #うぶごえ https://t.co/F0fDQEP3ws
https://ubgoe.com/projects/123
【ありがとうかしいかえん】ご当地ヒーローたちが共演
https://t.co/anQR2TC1ZB2世代ファンも多い #かしいかえん のヒーローショー。「閉園を前に地域に恩返しをしたい」とヒーローたちが初共演。8歳から51歳ま… https://t.co/UIUp7C3UlM
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/846672/
そしてそして
西日本新聞さんが、本日の紙面にて12日のイベントについての記事を掲載して下さいましたこんなに大きな特集を組んでくださって、本当にありがとうございます( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )#西日本新聞
#ばってんジャー… https://t.co/z1sO5FfB2R
せっかくのステージということで✊もう少し一手一手しっかり決めてほしい( ˘•ω•˘ )
#ちびとアクション
#そっと見守るぬっきーマンがかわいい https://t.co/iqXKBxrytK
◆声優:八奈見乗児さん逝去 『アクマイザー3』ガブラ役等
声優の八奈見乗児さん死去 『ゲゲゲの鬼太郎』一反木綿や『巨人の星』伴宙太など
https://t.co/7GQCvkGuXR#八奈見乗児
https://www.oricon.co.jp/news/2217575/full/
よい子の味方ガブラちゃん…
声優の #八奈見乗児 さんが12月3日に90歳で逝去されたそうです
60年代から活躍。#ヤッターマン のボヤッキー等 #タイムボカン シリーズ三悪は当たり役でした
#巨人の星 の伴宙太 #ドラゴンボール ナレーター #犬夜叉… https://t.co/G0buJb8fQl
12月3日 俳優 #八奈見乗児 さんご逝去の報。享年90。40年50年経っても愛され続ける名キャラクターを多数創造されました。合掌。#アクマイザー3(ガブラ) #サイボーグ009(ギルモア博士) #タイムボカン(グロッキー)… https://t.co/mDhtEt3eBN
僕にとってはタイムボカンシリーズとアクマイザー3のガブラ。
子供の頃からたくさん楽しませてもらいました。
ありがとうございました。 https://t.co/KpIBX8gpmC https://t.co/RhQ98ShJ56
他サイト記事
《プラオレ!PRIDE OF ORANGE》11話感想・画像 決勝戦!勝利を掴んでほしい【プラオレ11話感想】
Deep Insanity THE LOST CHILD(ディープインサニティ ザロストチャイルド) 第10話 感想:除隊になって送別会、ラリー君悲しんでる
そもそも定義自体が曖昧である。天文学者たちが「冥王星」を再び惑星に戻すことを要求
555本もの歯をもつ魚、キンムツ。毎日20本づつ歯が抜け替わっていることが判明
名探偵コナン案件。巻貝に残されていたDNAが決め手となり迷宮入り事件が20年後に解決
コメント
『仮面ライダービヨンドジェネレーションズ』つい今しがた見てきました!
詳しい感想は後日にしますが、一言だけ書くと『柴崎監督っぽさがなくて、完全にゲストの古田さんと中尾くんに引っ張られたムードの映画になってた。』につきますね。
面白かったかどうかは感想の際に。
豹変したタツミ(元?)隊長に左目だけ赤いZということは、アレ絡みになるんかな…?
トリガーの地球は怪獣に匹敵する武力がまだ未発達だから都合よくあった超古代の光の神話を利用してゲームをするつもりか
或いはウルトラマンへの復讐が目的か
八奈見乗児の訃報、さっそく出てる。
アニメのイメージが強いが、特撮でもガブラの他、ビビアン(ネムリン)やミスター・チーフ(ロボット110番)といったコメディ物にも出てた。今も「110番」ラストの会計場面を思い出す。
*チーフ「○○円の大赤字!バッテンパーンチ!!」
(ボカッ)
*ガンちゃん「ガンガラパッパーヨ!!」
さよなら、八奈見さん。
デビルライダー軍団の悪魔達は、その姿を与えられてから暫く期間があって自分の能力に熟れてきていたってことかな。
・・・やっぱり過去と未来の話を2時間弱の映画でまとめようとすると、無理な設定を使わざるを得ないってのが明確になった映画だったと思う。
仮面ライダーセンチュリーについてが最も無理があった部分かな?ショッカーの研究員になぜなったかについてはまあ納得するにしても、裏切ろうとして捕まり宇宙に廃棄された上にワームホールに飲まれて100年後の世界にたどりつく・・・てのはまさにご都合主義以外の何物でもないよね。
最終的には歴史改変をやっちゃうわけだから矛盾があって当然なんだけど、この映画でよかった点はメインゲストを名のあるはじめから演技のできる中尾さんと古田さんにしたことで、設定の矛盾が気にならなくなったことだと思う。観客は二人の親子関係にひきこまれたことで背景となる奇妙さを忘れちゃってたからね。
仮面ライダー1号を、藤岡弘、さんの実際のご子息が演じたことが話題となっていましたが・・・ちょっと本郷猛としては若すぎたかな?やはり本郷のイメージとしては若者というより『大人』で実際の藤岡さんも演じられたときはすでに俳優としての出演作があり経験を積まれてた状況でしたからね。
父親が演じた役を、父親よりも若い歳でやるというのでかなり無理してるのは見て取れましたが、もう2・3年経験を積んでから演じるといい感じになるのかもしれませんね。
1号については、子供たちは演者が変わってることを特に気にしてなかったようだよ。
1号を知らないわけじゃないし変身シーンでも歓声があがってたけど、まあ彼らにとってのリアルライダーはやっぱりリバイとバイス・・・みたなところで、我々藤岡弘、さんの1号を再放送で見ていた世代とはとらえ方が違うんだろうね。
でも柴崎監督は1号の変身にちゃんと工夫をするよね。今回、前に藤岡さんで1号の変身を撮ったときとはシチュエーションをかえて、ポーズをきめてジャンプしてからパンチのモーションをしながら変身!素直にかっこいい!と思ったね。
そういえば、50年後の狩崎くんが作ったサイクロトロンドライバーは映画を見る限り悪魔の力が関係してないように見えるよね。
もともとはそういうものを目指してドライバーを作っていたのか、それともこのドライバーについては目的を限定してるから悪魔の力を使わず変身できるように作ったのか・・・。それともデモンズドライバーみたいに悪魔が表面化せずに、でもやっぱり悪魔の力を使ってるのか・・・不思議だ。