他サイト記事
禍つヴァールハイト -ZUERST- 第10話 感想:レオくん脱走!、化物になった隊長が襲いかかる!
『くまクマ熊ベアー』11話感想 米、味噌、醤油!厳しい戦いだった
ブラッククローバー 第156話 感想:ヤミさん相手でも手加減するほど強いアネゴレオン!
『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』11話感想 シスベル、絶体絶命!?
One Room サードシーズン 第11話 感想:幸せカップルがひたすらイチャイチャしてる!

【DCEU】映画『ワンダーウーマン1984』感想まとめ
『#ワンダーウーマン1984』
12/18(金)開幕今年の冬はみんなで…!
陸
↗️ ↘️
海 ⬅️ 空
駆け巡る《体感型バトル》を劇場で楽しもう!
フォロー&RTで
抽選でみんなで”体験できる賞品”をプレゼント pic.twitter.com/fSmS7svYVx— DC公式 (@dc_jp) December 15, 2020
チーターはまたチーターに戻るのかどうか
クライマックスの1回しか戦わない感じ?
ラスト10分、ラスボス説得15分、エピローグ5分位かな。
バトルの後が長いよ
女版ゴーストバスターズの主役の人だったんか
イメージ全然違うな
オチは予想できたけど、
映像の迫力もあってけっこう楽しかった
てか冒頭のアマゾネスだらけの
運動会(ポロリなし)がなかなか面白かったw
ゴールドセイント版ダイアナは守備の場面しか印象にない
あと博物館の地味女の変貌がすげえ
女は男を知ると変わるんだな…
にしてもそこまでするか
4DXでの上映はあるのかな?
派手なアクション多めだから
4DXの椅子が壊れる勢いで動きそう
俺も思ったわ
#ワンダーウーマン が
《究極の戦い》に臨む際身に纏う…
それが《ゴールドアーマー》最強戦士が決死の覚悟で立ち向かう
かつてない敵とは⁉#ワンダーウーマン1984 pic.twitter.com/RhcAdr9Xn0— DC公式 (@dc_jp) December 15, 2020
黄金聖闘士vsキャッツ だったなw
自らの意志で飛んできてダイアナに
装着する展開かと思ってた
ポロリがなくても見たくなったw
最低限ワンウー1さえ観てれば問題なし
謎パワーで顔バレしないのかなと思ってたけど
ホワイトハウスでバーバラに普通にばれてたり
他のヒーロー映画でよくある正体を隠して
活動がワンダーウーマンって厳しいなって思った
イチャイチャを愛でる作品だわ
#ワンダーウーマン の原作コミックで
鮮烈な印象を読者に与えてきた
《インビジブルジェット》✈文字通り《透明なジェット機》。
『#ワンダーウーマン1984』に登場するのでしょうか…期待が高まります! pic.twitter.com/TBMxgO9gbw
— DC公式 (@dc_jp) December 17, 2020
アクションより日常生活の方が面白かったな
二人そろって時代遅れ感を
もっとだしてくれたらおもしろかったのにな、
84の世界情勢感ももう少し欲しかったなあ
最初に思ったの自分だけじゃないはず
仮に3があるとしてそれにも出るとしたら流石にもうええわって
思う人が多数だろうけど俺は全然アリだわ
流石に別の理由付けて復活とかはもういいかな~
今回のアンティオペ将軍みたいに回想でいいと思う
セミッシラ滞在中とか、旅の途中とか、1では描かれなかったけど
こんなことありましたよ、と
キレイな空撮風とオネーチャン達で思わず感涙しちゃったよ
若干雑な展開に感じたけど喪失の痛みと人類愛がテーマで
昨今の暗い世相向けの話ではなかろうか
女が飛ぶのは良い
へー、そうなんだ
作中だと黄金の戦士って呼ばれてた人だよね
それちょっと違うよ
伝説の戦士本人はとっくの昔に亡くなっていて
リンダカーターが演じたのはその戦士の名前と同名
(祖先の名前を貰ったと本人が言っていた筈)の別人役だよ
そっか 名前もらったって言ってたね
ファンならみんな知ってる人なんですか?
ウルトラマンのリメイクに
黒部進が出るようなもんだろう
ビジュアルエフェクト要素が少ないから
一曲分で終わる
車の中でワンダーウーマンに
変身したのは着替えたってこと?
透明チート能力は原作にある?
舞空術覚えるのも原作から?
色々とツッコミどころはあるが
ガルガドットの魅力満載で良かったと思う
着替えは前作の舞踏会と一緒で、
ヒーローコスの上に普通の服着て
脱ぎ捨てたんだと思うよ
原作で透明化させる能力使ったことあるかは知らないけど、
原作初期からある「透明ジェット機」という実写で真面目に描くのが
バカっぽい有名アイテムがあって、それを出すために理由付けしたと思う
飛行能力有無は時代や作品によってまちまち
原作初期は飛んでないが、80年代の作品とかだと飛んでる
なるほど あんなコスチュームインナーって動きにくそうだな
コミックの実写化の難しさがあるな
コスチュームチェンジしてたけど
あーゆーのできるんだね
公開するつもりだったようなラストシーンだったけど
あのシーンは追撮じゃないよね?
「どんな願いも叶えてみせます」
―マックス/#ペドロ・パスカル恐るべき禁断の力を手にし、
人類滅亡を計る野心家の実業家マックスが仕掛けた
全世界を崩壊に導く《陰謀》とは―❓#ワンダーウーマン1984 pic.twitter.com/I067IuU6tz— DC公式 (@dc_jp) December 17, 2020
負債も元通りだろうから、
まあ辛い人生になりそうではある
楽して願いを叶えようなんて虫が良すぎるんじゃってこと?
ホラー映画で似たような話あったの思い出した
宝石に封印されていた悪魔が蘇って、
人間に巧みに願い事言わせて、挙句ひどい目に遭わせていく映画
『永遠の若さを保ちたい』と言わせたら、その女性をマネキンに変えたりする
しかし石になりたい!という願いはさすがに神も予想してなかったのか
この手のはよく願いを100個に!とかがいけるかどうかで議論されるが
マックスも下手したら物言わぬ石そのものに変えられてたかもしれんのに
ラッキーだったな
ダイアナが力を失ったタイミングと
どのくらい力を失ったのかが謎
エジプトでもホワイトハウスでも
バンバン暴れてたけど徐々になのかなぁ
まぁ、これもいんだよ細けぇことは
の精神で見るべきなんだろうけど
アマゾンの力はそのままとかかもしれん
前作から考えたら相当弱まってるよ
BVSで怪物の光線浴びてへっちゃらだった
ダイアナが銃弾に傷つくわけない
アメコミ映画続編あるあるだな
活きてくるのかと思ってたら何も無かったでござる
チーターは駄目ってことでしょ(白目)
うまいっ!座布団1枚!
おいおいどうすんだと思ってたらいつの間にか
なんか足に巻かれてて笑った
後にアクアマンでやるやつ
願いを取り消したから石の力も失ったんじゃないの
てか息子に駆け寄った時抱きしめる寸前で
病気が全部戻ってきて血がブッシャーになるかとおもたよ
言われそうなアイテム出しちゃって……
と思ったら、初出が1963年の由緒あるアイテムだったのね
https://dc.fandom.com/wiki/Dreamstone
ちなみに向こうのは原作だとジェムで1972年が初出
https://www.google.com/amp/s/w.atwiki.jp/studentx/pages/610.amp
私利私欲みたいなものばかり描かれてたけど、
大切な人の病気が治りますようにとか
他人のことを思う願いもあったんじゃないのかな
なんかモヤモヤ…
まあ実際はそういう願いやダイアナみたいに
死んだあの人に会いたいってやった人もいるだろう
ただあのへんでそういう願い事映しても映画がごちゃつくだろう
終末に向かっていくのを描くんだし
これやると神様もつまらないから叶えてくれないのかな?
無である願い(いい人間になりたいとか)
以外は基本的に無から有は生まれない気がする
金はどこかの金庫から、核爆弾もどこかの基地とか素材が対価として消えてて、
クリスが別人をベースにしてるのもその辺の理由か気がする
プレステ5出して飽きたら取り消しとかできるんでしょ?
ってことの中毒性・依存性がある。って事なんじゃないかな?
麻薬みたいなもん
まずまともに叶えられることのない「死んだ恋人生き返らせて」を
悪意なく叶えてくれたり、「代償」とか脅してるけど
指摘されないと本人が気付かないレベルの軽さだったり、
願い事取り消しできて代償までキャンセルできたりと、
猿の手系の奇跡アイテムとしてはかなり優しいと思うw
実は結構良い神様なのでは?
代償って大事ね
期待して作ったのに人間の欲が強すぎたのかもしらんよ
変身解けてたし
非力で心優しい陰キャに逆戻り
今回はギミック活かして解決してたのが良かった
前作の年老いたキャンディだよね?
こういうちょっとした前作に関連した小ネタ好き
人助けシーンが多くて嬉しかったな
⚡️この冬一本のアクション超大作⚡️
《#ワンダーウーマンド迫力》をつけて
著名人のコメントをシェア、または本作への期待や感想を投稿!抽選でキャストサイン入りポスターなど豪華賞品を
『#ワンダーウーマン1984』12.8(金)
陸海空を駆け巡る体感型バトルに
▼期待&絶賛の声が続々▼— DC公式 (@dc_jp) December 17, 2020
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2019-07-03)
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2019-07-03)
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1577109455/
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1607689404/
他サイト記事
【仮面ライダーゼロワン】「変身ベルト DXスラッシュアバドライザー&ショットアバドライザー【2021年3月発送】」プレバン受注開始
【仮面ライダーセイバー】「変身ベルト DX無銘剣虚無&覇剣ブレードライバー」【プレバン受注開始】
【仮面ライダーセイバー】「DXエモーショナルドラゴンワンダーライドブック」【プレバン受注開始】
GREAT PRETENDER(グレートプリテンダー) 第23話(最終回) 感想:アビーの一言でエダマメの気持ちに変化!Cパートまで見逃せない
アクダマドライブ 第11話 感想:ハッカーさんが危険なラストゲーム!カントウの正体が明らかに
コメント
ネット流行語第6位に選ばれてるのを見て、今でもウルトラマンがやってることを初めて知ったって人を結構見かけたなあ
特撮好きだけど知らなかったという人もいて、「知る機会」って重要なんだなと思った
(そういう意味じゃこのサイトは明日やる「ゴジラとヒロイン」のような番組の情報もまとめてくれてて助かる)
鈴木さん結婚おめでとうございます!
しかしこの人今見ても本当に「俺、漢堂ジャン!ニキニキだー!」って感じの顔してるなぁ
子供さんが生まれたらぜひゲキレンジャー見せてあげてください
セイバーのほうは尺が短いので最初からキャラの深堀はあてにしてなかったけど、悪役であるバハトがとにかく魅力的だったのでそこで引っ張られた感じかな?アクションの密度を高くしたのは正解だと思う。ゼロワンのほうでキャラクターのドラマの深堀はやってたからいい対比になったんじゃないかな。
そしてゼロワンについては特に文句なし。滅亡迅雷のほうは滅が完全にもう一人の主役になってて雷や亡の活躍が少し少なかった気もするけど、これはスピンオフが決定してるからそっちでちゃんとやるんでしょう。特筆すべきは或人役の高橋くんとイズ役の鶴嶋さん(だっけ?)の演技力の上昇率です。さらに変身後のスーツアクターである縄田さんがどうみても或人くんそのものにしか見えないすさまじいシンクロアクションで、やはり一年間主役を演じたのは双方とも伊達ではないと感じずにはいられませんでした。
ただ・・・一つ気になることがあるとすれば、ストーリーの構造が『劇場版エグゼイド』とかなり似てることですね。詳しくはネタバレになるんで書けませんけど・・・。まあ同じ高橋さん脚本ですからこういうこともあるかな。