他サイト記事
【仮面ライダーゼロワン】「変身ベルト DXスラッシュアバドライザー&ショットアバドライザー【2021年3月発送】」プレバン受注開始
【仮面ライダーセイバー】「変身ベルト DX無銘剣虚無&覇剣ブレードライバー」【プレバン受注開始】
【仮面ライダーセイバー】「DXエモーショナルドラゴンワンダーライドブック」【プレバン受注開始】
GREAT PRETENDER(グレートプリテンダー) 第23話(最終回) 感想:アビーの一言でエダマメの気持ちに変化!Cパートまで見逃せない
アクダマドライブ 第11話 感想:ハッカーさんが危険なラストゲーム!カントウの正体が明らかに

/
『#劇場短編仮面ライダーセイバー』
✨本日公開✨
\劇場版主題歌特別映像解禁❣️
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「多重露光 feat.#川上洋平」
#東京スカパラダイスオーケストラ未来への希望を描いた楽曲が
世界を救うことを諦めない
仮面ライダーたちの戦いを熱く彩ります✨✨ pic.twitter.com/DcuzaWbpop— 劇場短編 仮面ライダーセイバー/劇場版 仮面ライダーゼロワン (@toeiHERO_movie) December 17, 2020
仁さんが良い悪役過ぎて
20分じゃもったいなかったな
アマゾンオメガ派なのに惚れ惚れしたわ
大道克己並にキャラクターとしてカッコよかった
あれ本編で出してくれ
本当に「番外編」って感じだったな
ほぼ戦闘シーンだったけど
どのライダーもカッコ良かった
正直ゼロワンの方の出来が完璧すぎてな…
基本的にストーリーはかなり省略されてる
感覚的にはいつもの映画の
最終決戦の所だけ映してる感じかな
計ってたんだけどコレTV版より尺短いぞ
感覚的には同じようにいきなり決戦モードの
劇場版シンケンジャーみたいだと思ったわ
ストーリー性のあるアトラクションみたいでよかったよ
今までのだと仁さん復活させようとした奴とかが最初に出てきそう
劇場短編『仮面ライダーセイバー〜不死鳥の剣士と破滅の本〜』公開初日です。バハト/仮面ライダーファルシオンにあらゆる想いをぶち込みました。初「変身」に昂っていただけたら幸せです。細心の注意で、あの興奮を映画館の大画面で。ぜひ。 #仮面ライダーセイバー #仮面ライダーファルシオン pic.twitter.com/wnPjxSJuTB
— 谷口賢志 (@tgms_twinews) December 18, 2020
大秦寺のテンション高めのシャウトが妙に耳に残ったわ
ファルシオンがついに黙読つかったか
もう後何があるんだろう?
ファルシオンは本編出てきそうだしその時は
エモーショナルドラゴンも出してくれ
【本日受注開始①】
「劇場版 仮面ライダーセイバー」より「DXエモーショナルドラゴンワンダーライドブック」が本日11時より予約受付開始!!
「変身ベルト DX聖剣ソードライバー」にセットして仮面ライダーセイバー エモーショナルドラゴンに変身!https://t.co/vzrAtgi4S1#仮面ライダーセイバー pic.twitter.com/q7OtAvvejj— 仮面ライダーおもちゃウェブ公式 (@bandai_ridertoy) December 17, 2020
ジャオウドラゴンのリデコな訳だが、
ソードライバーの神獣枠に刺す関係上
ベルト周りのアンバランス感が凄かったな
ライダー自体のデザインは結構好きな方だが
もしかして三匹のこぶたのリカラー?
フォーゼのシールドモジュール
変身音の女性ボーカルがいい味出してるし、
正当進化感あるし本編で出てほしかったな
セイバーが描きたいものもなんとなく見えたかもしれない、
尺が無いけどゴースト同様、人間の底力を信じる方向なのかなと
飛羽真は一般人と絡んでると映えると思った
ノーザンベースに再封印した本置いた人は
今後本編に結構関わって来そうな感じ
ソードオブロゴスのメンバーが見れたのは良かった
冬映画はセイバーと一緒に不死鳥おじさん
止める予定だったんだろうな
セイバーサイドの話の流れ的に
かなりはしょった部分があるように見えたからな
あの子どもとの交流の下りとかがそれっぽいし
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1608019621/
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1608130608/
『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』感想まとめ
/
『#劇場版仮面ライダーゼロワン』
✨本日公開✨
\劇場版主題歌特別映像解禁❣️
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「A.I. ∴ All Imagination」
#J×#TakanoriNishikawaゼロワンの最終章を飾る壮大な楽曲と
登場人物の想いが詰まった特別映像は
胸が熱くなること間違いなし✨ pic.twitter.com/k3V2ue2EpC— 劇場短編 仮面ライダーセイバー/劇場版 仮面ライダーゼロワン (@toeiHERO_movie) December 17, 2020
あと亡と雷の出番どのくらいあった?
雷はほとんどでないよ
欲を言えば冒頭3分でいいからエス来襲前の
アルトとイズの日常風景があるといいなと思った
アルトじゃないとー→ギャグ解説のコントが見たかった
1本の映画としてまとまっててすごく良かったなと思う
アクションは最高だったし個人的に不安でしかなかった
初代イズの記憶が戻り初代イズとして復活しました!
ってオチにはならなかったのも良かった
個人的にはザイアスペックの活用だった
限られた尺でライブ感出しつつ各キャラを活躍させて
お子様もアクションで飽きさせないっては至上ミッションだったわけだけど、
このアイテムでヒューマギアだけでなくそれぞれが繋がり、
同時進行で戦闘や情報収集解析を行って、常に話が動いていた
この同時進行でやりとりする感じに既視感あるなと思ったが、
リモートワークとかのそれだと思い当たったんだよな
みんな離れていても、一緒に戦ってたわけだ
そしてこの距離感が、実にライダーらしい
このリモートが今の時代だからこそのリアリティを生んだのだと思う
放送中のコロナ禍で相当割を喰った番組だったけど、
ここにきてそれをバネにしてくるとは思わかなったわ
実はデイブレイクにナノマシンも関わってて
後の第3勢力とするのは違和感なかったよね
ゼロワンはデイブレイクから
飛電の内輪もめってずっと言われてたけど
ようやく外部の被害者が認知され話が広がって面白くなった
良設定と素材が生かされてよかった
【特別映像解禁❗️】不破諫、刃唯阿、迅、滅、天津垓が5人同時変身!
『劇場版 #仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』
『劇場短編 #仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』
特別映像はこちらhttps://t.co/4vwdcxRlxD@toei_zero_one @toeiHERO_movie @saber_toei pic.twitter.com/2qI9AlYy1c— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) December 13, 2020
アクション面ではかなり優遇されてた印象
ラッシングチーターとバイクアクションの組み合わせは絵になってたね
というかラッシングチーターの戦闘スタイルと親和性が高い、
今までバイク無かったのがもったいないくらいだ
子育て用ヒューマギアだったんだぜ?
5回くらい見せ場あった印象だわ
スタッフに滅好きがいるのか
サウザーの戦闘シーンは逆に少なく感じた
うーんやっぱ高岩さんだからじゃないの
主役から降りた事で逆にフットワークが軽くなったからね
服が新しくなったこともあって実にヒロイック
変身後の強者感も相変わらずだし
名実ともに仮面ライダーになった感がある
ダブルライダーキックはやってなかったよね?
親子であり今や相棒でもある2人がライダーとして
キックやってるのは何気に感慨深い
迅「ゴリラーー!!まぁ、仕方ないか」
みたいなやり取りが笑った記憶
(ゴリラは空耳で普通にバルカンって言ってたような気もする)
ゴリラって言ってたよ
まぁパンチングコングだったから間違ってないけどw
そのシーンと
笑ってあげる練習してるシエスタ達にワロタ
あんまゴリラとかネタキャラ方面じゃなく
ストレートに格好いいキャラとして好きなんだ
ありますよ!不破さんらしいとこも含めて。
全員活躍シーンあったと言っていい
アクションの出来良いなら観に行こうかな
まぁラスボスが小物すぎるのだけ残念だったが
本編の反省ってよりゼロワンが好きな視聴者が
見たかった未来って感じに思えたな
自然にAIと人が共存してたし
AIも使う人が悪いって海猿が言ってくれたし
コメント
ネット流行語第6位に選ばれてるのを見て、今でもウルトラマンがやってることを初めて知ったって人を結構見かけたなあ
特撮好きだけど知らなかったという人もいて、「知る機会」って重要なんだなと思った
(そういう意味じゃこのサイトは明日やる「ゴジラとヒロイン」のような番組の情報もまとめてくれてて助かる)
鈴木さん結婚おめでとうございます!
しかしこの人今見ても本当に「俺、漢堂ジャン!ニキニキだー!」って感じの顔してるなぁ
子供さんが生まれたらぜひゲキレンジャー見せてあげてください
セイバーのほうは尺が短いので最初からキャラの深堀はあてにしてなかったけど、悪役であるバハトがとにかく魅力的だったのでそこで引っ張られた感じかな?アクションの密度を高くしたのは正解だと思う。ゼロワンのほうでキャラクターのドラマの深堀はやってたからいい対比になったんじゃないかな。
そしてゼロワンについては特に文句なし。滅亡迅雷のほうは滅が完全にもう一人の主役になってて雷や亡の活躍が少し少なかった気もするけど、これはスピンオフが決定してるからそっちでちゃんとやるんでしょう。特筆すべきは或人役の高橋くんとイズ役の鶴嶋さん(だっけ?)の演技力の上昇率です。さらに変身後のスーツアクターである縄田さんがどうみても或人くんそのものにしか見えないすさまじいシンクロアクションで、やはり一年間主役を演じたのは双方とも伊達ではないと感じずにはいられませんでした。
ただ・・・一つ気になることがあるとすれば、ストーリーの構造が『劇場版エグゼイド』とかなり似てることですね。詳しくはネタバレになるんで書けませんけど・・・。まあ同じ高橋さん脚本ですからこういうこともあるかな。