
他サイト人気記事
【食玩】「装動 仮面ライダージオウ EX ジオウメカニクスセット」商品画像公開
HAF「レッドマン・ダーク」可動フィギュアセット イベント 東京コミコンで限定物販決定
《宇宙戦艦ティラミスⅡ(第2期)》8話感想・画像 白兵戦中に抜け出して新たなパイロットスーツを購入しに
蒼天の拳 REGENESIS 第19話 感想:お笑いコンビのせいでヤサカさんが!シメオンも生き残ったのに無念!
《転生したらスライムだった件(転スラ)》8話感想・画像 リムルがついに人型に
【超画像】カップヌードル謎肉丼発売wwwwwwwwwwwww
宇津井健 (出演), 池内淳子 (出演)
内容紹介
スーパーマンブームを受けて制作された
国産初の等身大特撮ヒーロー映画が、
高画質なHDリマスターからのDVD化を遂に実現! !
国産初の等身大特撮ヒーロー映画が、
高画質なHDリマスターからのDVD化を遂に実現! !
【ポイント】
★国産初の等身大ヒーロー映画が、高画質なHDリマスターからのDVD化を遂に実現!
★宇津井健の出世作として、ファンの間では今なお語り継がれている伝説的作品!
★全身タイツの正義のヒーローという設定が印象的。
★第1作「鋼鉄の巨人」には、後に大女優となる池内淳子も出演。
★「網走番外地」など数多くの娯楽作を手掛けてきた
奇才・石井輝男監督が第1作~第6作までメガホンをとっている。
奇才・石井輝男監督が第1作~第6作までメガホンをとっている。
【封入特典】
解説書
【作品内容】
日本初の特撮ヒーロー映画で、主演・宇津井健の出世作でもあり、
ファンの間では今なお語り継がれている伝説的作品。
ファンの間では今なお語り継がれている伝説的作品。
悪と戦い地球の平和を守るスーパーヒーロー「スーパージャイアンツ」の活躍を描く。
子供向けヒーローものとして、1957年〜1959年に製作・公開され大ヒットした9作品を収録。
【収録内容】
第1作 『鋼鉄の巨人』(1957年7月)
第2作 『続 鋼鉄の巨人』(1957年8月)
第3作 『怪星人の魔城』(1957年10月)
第4作 『地球滅亡寸前』(1957年10月)
第5作 『スーパージャイアンツ 人工衛星と人類の破滅』(1957年12月)
第6作 『続スーパージャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突』(1958年1月)
第7作 『スーパージャイアンツ 宇宙怪人出現』(1958年4月)
第8作 『続スーパージャイアンツ 悪魔の化身』(1959年3月)
第9作 『続スーパージャイアンツ 毒蛾王国』(1959年4月)
【キャスト】
宇津井健、池内淳子、中山昭二、御木本伸介、三ツ矢歌子 ほか
【スタッフ】
脚本:宮川一郎、三輪 彰
監督:石井輝男、三輪彰、赤坂長義
音楽:渡辺宙明 ほか
製作:新東宝、富士映画
【DVD仕様】
1957年~1959年/日本/モノクロ/本編約419分
/4:3(一部16:9)/音声:モノラル/片面2層/全9作品/3枚組
/4:3(一部16:9)/音声:モノラル/片面2層/全9作品/3枚組
※仕様は変更となる場合がございます。
ときぼしりうす@TokiBosi20
日本初の特撮ヒーロー映画!
2018/07/30 04:11:31
『スーパージャイアンツ 鋼鉄の巨人』(モノクロ)1957年7月30日公開!
当時26歳の宇津井健さん初主演作品で、全9部作まで制作されました。 https://t.co/rxEMjHCdl5
AnimeVoice@AnimeVoice
『劇場版 スーパージャイアンツ』DVD<HDリマスター版>11月30日発売 https://t.co/7NjsQum9jr スーパーマンブームを受けて制作された国産初の等身大特撮ヒーロー映画が、高画質なHDリマスターからのDVD化 https://t.co/5VemaoHUQV
2018/10/30 12:27:34
1:どこの誰かは知らないけれど:05/02/16 12:45:11 ID:Rlkacfrm.net
宇津井健の股間が素敵
67:どこの誰かは知らないけれど:2005/12/06(火) 10:10:53 ID:oS46zgId.net
音楽が渡辺宙明っていうのも実は凄いなw
4:どこの誰かは知らないけれど:05/02/20 19:28:08 ID:fJNY/5ZX.net
ジャイアンツって・・・なぜ複数形なのだ?
274:どこの誰かは知らないけれど:2018/10/08(月) 10:33:36.35 ID:duSryU6K.net
ジャイアンツでも読売ジャイアンツとは全然関係がない
276:どこの誰かは知らないけれど:2018/10/10(水) 10:39:04.52 ID:Ordyy1Pn.net
とも言い切れないのだ
実は
実は
154:どこの誰かは知らないけれど:2009/03/14(土) 20:36:58 ID:xDZ8oEAS.net
文芸地下劇場で全作上映してたのが懐かしい
174:どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 20:58:09.54 ID:Qe9xiXjk.net
"パブリックドメイン"には、まだなってないのかな?
182:どこの誰かは知らないけれど:2012/01/15(日) 03:11:10.00 ID:c85RPqeU.net
正体を全く隠そうとしない所が、とても新鮮だった。
正体を隠すのは 月光仮面からなのかな?
正体を隠すのは 月光仮面からなのかな?
212:どこの誰かは知らないけれど:2013/04/26(金) 14:54:49.39 ID:sIrKtEzI.net
顔が出てるヒーローだからいいのだ
あれがもし仮面で隠してたら、モッコリに温かみがない
あれがもし仮面で隠してたら、モッコリに温かみがない
239:どこの誰かは知らないけれど:2014/03/16(日) 14:15:39.53 ID:7Jm+BA6/.net
こういう作品でも誠実に演じているのに好感が持てる
238:どこの誰かは知らないけれど:2014/03/16(日) 03:41:46.67 ID:P5b5hTcX.net
この作品、月光仮面よりも1年早い
日本初の特撮ヒーロー作品だったんだ
知らなかった
ちょこっと映像観てみたが宇津井さんは
アクションもよくがんばっている
日本初の特撮ヒーロー作品だったんだ
知らなかった
ちょこっと映像観てみたが宇津井さんは
アクションもよくがんばっている
29:どこの誰かは知らないけれど:2005/05/30(月) 16:09:47 ID:hbOawd5b.net
昔、BOX東中野で見た。
最初の宇宙人会議からのけぞった。
昭和20年代の宇宙人はすごい・・・
宇津井健、戦争が終わったとたんにあれをやるとはエラい。
最初の宇宙人会議からのけぞった。
昭和20年代の宇宙人はすごい・・・
宇津井健、戦争が終わったとたんにあれをやるとはエラい。
46:どこの誰かは知らないけれど:2005/08/22(月) 17:32:12 ID:cm/XkWtj.net
CS放送のヒストリーチャンネルのアメリカのSF特集に
なぜかスーパージャイアンツの一場面が出ていたな。
それもチープなアメリカSF映画の一例としてw。
なぜかスーパージャイアンツの一場面が出ていたな。
それもチープなアメリカSF映画の一例としてw。
47:どこの誰かは知らないけれど:2005/08/28(日) 19:36:29 ID:21y1N5Sl.net
宇津井さんのファンだけど、彼は今でもカッコイイと思います!
永遠のヒ-ロー:スーパージャイアンツは彼にしか出来ない適役ですね
永遠のヒ-ロー:スーパージャイアンツは彼にしか出来ない適役ですね
24:どこの誰かは知らないけれど:2005/05/03(火) 22:04:14 ID:9joNCngo.net
弾丸よりも早く、鋼鉄よりも強い!
僕らのスーパージャイアンツ!
これぞ石井輝男監督唯一のSF。
だが、第一部第二部のアトムAB団のなんというおしゃれなことか
(全員がスーツをきちんと着こなして、ソフト帽を被っている)。
ここに、後の「顔役」等のギャング映画の萌芽を見ることが出来るのでは?
そして第三部第四部の宇宙人の乱舞は、
後の「恐怖奇形人間」や「ねじ式」の暗黒舞踏を、
第五部第六部の大立ち回りは「直撃地獄拳」「忘八武士道」を思わせる。
つまり、石井輝男ワールドは一日にしてならず、というところか。
僕らのスーパージャイアンツ!
これぞ石井輝男監督唯一のSF。
だが、第一部第二部のアトムAB団のなんというおしゃれなことか
(全員がスーツをきちんと着こなして、ソフト帽を被っている)。
ここに、後の「顔役」等のギャング映画の萌芽を見ることが出来るのでは?
そして第三部第四部の宇宙人の乱舞は、
後の「恐怖奇形人間」や「ねじ式」の暗黒舞踏を、
第五部第六部の大立ち回りは「直撃地獄拳」「忘八武士道」を思わせる。
つまり、石井輝男ワールドは一日にしてならず、というところか。
68:どこの誰かは知らないけれど:2005/12/06(火) 11:51:35 ID:ecaO9VpZ.net
石井監督らしさが一番出たのはやっぱり2作目かな。
怪しい舞踏団に顕著なアングラ趣味と、随所に見られる怪奇色。
当時のお子たちにはかなり刺激が強かったんじゃないだろうか。
怪しい舞踏団に顕著なアングラ趣味と、随所に見られる怪奇色。
当時のお子たちにはかなり刺激が強かったんじゃないだろうか。
48:どこの誰かは知らないけれど:2005/09/01(木) 16:48:57 ID:Vy5dRBwq.net
変身前の背広姿がいいね。
ソフト帽をかぶった変身ヒーローというのは50年代ならではだね。
ソフト帽をかぶった変身ヒーローというのは50年代ならではだね。
49:どこの誰かは知らないけれど:2005/09/18(日) 02:22:39 ID:eIz3y+bJ.net
ごく普通に宇宙船の窓を開けて出入りするスーパージャイアンツ。
まだエアロックという概念が無かったのだろう。
特にバリアやシールドを張る描写も無く、
三ツ矢歌子を抱えて宇宙を飛ぶスーパージャイアンツ。
細かいことにこだわらない、大らかな時代だったんだなあ。
まだエアロックという概念が無かったのだろう。
特にバリアやシールドを張る描写も無く、
三ツ矢歌子を抱えて宇宙を飛ぶスーパージャイアンツ。
細かいことにこだわらない、大らかな時代だったんだなあ。
61:どこの誰かは知らないけれど:2005/11/17(木) 14:31:58 ID:tMHhZboA.net
映画版「ザ・ガードマン」では捕らえられたスーパージャイアンツを
二代目MAT隊長、ドクトルG、大魔神が取り囲む凄いシーンがある。
二代目MAT隊長、ドクトルG、大魔神が取り囲む凄いシーンがある。
71:どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 18:31:20 ID:3RKGdP9V.net
宇津井さんが本やテレビで、この作品の思い出話をした事って
過去にあるのかな?
過去にあるのかな?
72:どこの誰かは知らないけれど:2005/12/07(水) 18:34:32 ID:yDlZRLsT.net
宇津井さんってコサキンに何度か出たよね?
その時に・・・
その時に・・・
73:どこの誰かは知らないけれど:2005/12/08(木) 08:11:12 ID:jHAnrbya.net
>>72
コサキンに出る少し前に、小堺がやってるラジオ
「サタデーウィズ」にゲストで出た際、
自分からスーパージャイアンツの話を始めて、周囲を唖然とさせたんだと。
マネージャーとかが気を遣って、その話を振らないように言ってたのだが、
本人的には「恥じることない仕事」と誇りを持ってた。
コサキンに出る少し前に、小堺がやってるラジオ
「サタデーウィズ」にゲストで出た際、
自分からスーパージャイアンツの話を始めて、周囲を唖然とさせたんだと。
マネージャーとかが気を遣って、その話を振らないように言ってたのだが、
本人的には「恥じることない仕事」と誇りを持ってた。
113:どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 21:56:33 ID:MCuxD6Q5.net
スーパージャイアンツの海外版は
アメリカでは既に著作権切れ扱いになったらしいです
パブリックドメインとして一部が
フリームービーアーカイブにUPされています
英語バージョンですがダウンロードも出来ます
http://www.archive.org/movies/thumbnails.php?identifier=Attack_From_Space
http://www.archive.org/details/Attack_From_Space
アメリカでは既に著作権切れ扱いになったらしいです
パブリックドメインとして一部が
フリームービーアーカイブにUPされています
英語バージョンですがダウンロードも出来ます
http://www.archive.org/movies/thumbnails.php?identifier=Attack_From_Space
http://www.archive.org/details/Attack_From_Space
Takashi Inagaki@inaL
Internet Archiveにパブリックドメインの映画があることを知って、&vquot;Attack From Space&vquot;ってのを見てたら出てくるの日本人で英語でなんだこれ、って思って調べてみたら&vquot;スーパージャイアンツ&vquot;だった。絵だけは… https://t.co/if0fmju1Mc
2017/07/18 21:02:37
114:どこの誰かは知らないけれど:2007/03/20(火) 02:04:23 ID:O/JDdIhW.net
YOUTUBEで英語ヴァージョンが見れるぞ!
122:どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 12:47:36 ID:QqWqfpvS.net
だいぶ前、映画館で昔の特撮映画の上映会で全編見ました。
満員の会場は爆笑の嵐、特に「死刑だ!」のセリフの多い事、
それが出ると拍手喝采、会場メチャ盛り上がった。
満員の会場は爆笑の嵐、特に「死刑だ!」のセリフの多い事、
それが出ると拍手喝采、会場メチャ盛り上がった。
244:どこの誰かは知らないけれど:2014/03/19(水) 00:44:43.46 ID:rPYS0R9t.net
長いこと月光仮面が国産初のヒーローと思い込んでたが
ぢつはスーパージャイアンツの方が先なのだ
スーパージャイアンツ、すまんかった
ぢつはスーパージャイアンツの方が先なのだ
スーパージャイアンツ、すまんかった
248:どこの誰かは知らないけれど:2014/03/20(木) 21:01:20.57 ID:yOT+hVDU.net
スーパーヒーローから一流俳優にまで登りつめる
この道筋を最初につけた宇津井さんは
やっぱり「鋼鉄の巨人」だったんだと思う
この道筋を最初につけた宇津井さんは
やっぱり「鋼鉄の巨人」だったんだと思う
ベストフィールド@BF_yomigaeru
日本初の特撮ヒーロー映画で、主演・宇津井健の出世作でもあり、ファンの間では今なお語り継がれている伝説的作品。
2018/11/06 12:23:31
1957年~1959年に製作・公開され大ヒットした9作品を収録。
『スーパージャイアンツ』コレクターズDVD <HDリマ… https://t.co/b4Vmnh9P2u
甦るヒーローライブラリー 第31集 劇場版 スーパージャイアンツ コレクターズDVD
posted with amazlet at 18.11.06
TCエンタテインメント (2018-11-30)
売り上げランキング: 20,610
売り上げランキング: 20,610
スーパージャイアンツ〔完全版〕【1】 (マンガショップシリーズ 347)
posted with amazlet at 18.11.06
宮川一郎 桑田次郎 一峰大二
マンガショップ
売り上げランキング: 341,508
マンガショップ
売り上げランキング: 341,508
超人画報―国産架空ヒーロー四十年の歩み (B Media Books Special)
posted with amazlet at 18.11.06
イオン
竹書房
売り上げランキング: 153,843
竹書房
売り上げランキング: 153,843
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1108525511
他サイト人気記事
HAF「レッドマン・ダーク」可動フィギュアセット イベント 東京コミコンで限定物販決定
【食玩】「装動 仮面ライダージオウ EX ジオウメカニクスセット」商品画像公開
ブラッククローバー 第59話 感想:アスタの必殺技は突撃攻撃!魔法で防げないから強い!
《あかねさす少女》8話感想・画像 アスカとシリアスカ、ホントの双子姉妹みたいになってきた
【ゴールデンカムイ第2期】7話(19話)感想 更に杉元と尾形が好きになった
キャプテン翼 第34話 感想:音信不通だった中学生の岬くんがやっと登場!
コメント
対立煽り・愚痴・自演行為・誹謗中傷・個人情報・R-18・雑誌早売りやカタログ・商標登録等のネタバレ、
作品、キャラクター・他人への過激な批判、暴言、侮蔑はご遠慮下さい。
荒れるのを防ぐため、ある程度NGワードを設定してあります。
他人に煽られた場合はスルーしましょう。
月光仮面は名前だけは知ってるという人は多そうだがこっちはどうだろう
このシリーズは日本初の特撮ヒーロー作品だけあって後のウルトラシリーズや仮面ライダーや宇宙刑事シリーズなどの基本フォーマットが既に出来上がっているんだわ。
シリーズ第3、4作の「怪星人カピア編」は日本映画で最初の悪の侵略宇宙人が登場する。今まで日本映画初の侵略宇宙人は同じ年の東宝の「地球防衛軍」のミステリアンが最初だと思われているけど、実はこのカピア星人の方がミステリアンよりも数ヶ月早く登場してる。
善悪の宇宙人同士が対決するというのも日本初で宇宙刑事シリーズの元祖だし何より渡辺宙明御大だから尚更wそれに4作目ではクライマックスではレーザーブレードのテーマの原典らしき曲が流れるから必須だよ!(ラストの円盤内で敵の親玉と対決の場面で)
シリーズ第5、6作目の「黒い人工衛星編」ではほぼ全編宇宙空間が舞台となる日本初のスペオぺで、敵は巨大な宇宙ステーションからミサイルで地球を攻撃する後のジオン皇国の先駆けっぽい新興軍事国家wしかも驚く事にガンダムが誕生する20年前に既に「宇宙世紀」というセリフが登場してるんだわw(まさかおハゲはこの作品からパクったか!?)
シリーズ第7作「宇宙怪人出現」は日本映画初のバイオモンスターが登場。宇宙人(前作のカピア星人?)の臓器から摘出した臓器から細胞分裂して誕生した凶暴な宇宙怪人が敵でその姿はベルトやブーツこそ無いものの元祖ライダー怪人で、その宇宙怪人を操る悪の組織も全身黒タイツ姿の戦闘員で構成されており、正に元祖ショッカー軍団!ジャイアンツとの戦闘では建物から建物へジャンプしながら戦うといった後の仮面ライダーに見られる定番の戦闘スタイルを既に確率しており非常にハイクオリティーで見応えあるアクションだった。仮面ライダーシリーズに多大な影響を与えたのも納得。
シリーズ第8作「悪魔の化身」はシリーズ初の女性が敵。戦争で死んだ娘の魂を操って人類皆殺しを企むキ○ガイ博士の話で、死んだ娘の頭脳から出現した悪霊(スタンドかな?)となった娘は呪怨のカヤコのごとく無差別に人の命を奪う。しかも挙げ句には実体化も可能でラストでジャイアンツと肉弾戦するw
SFとホラーを融合させた斬新な設定は後のウルトラQの「悪魔っ子」や後の怪奇大作戦やレスキューポリスシリーズなどのハシリだと言える。
シリーズ最終作「毒蛾王国」はただの犯罪アクションでシリーズ最後にして最低の駄作なので割愛。これか最終作なのがなんか悲しいな・・・
...以上、スーパージャイアンツの魅力を簡単に説明したけど興味持ってくれたかな?
ジャイアンツと激突するカヤコじみた怨霊…これは見たい
まぁ無差別に人を襲う点でカヤコみたいな悪霊ではあるけど、外見は別にJホラーなオドロオドロしい感じじゃなくて、なんか魔女みたいな付け鼻と付け爪でリンボーダンサーみたいなやたらと派手な格好しててちょっと笑えるよw
個人的には第5、6部の「黒い人工衛星」が一番面白くてオススメ。チープだけど特撮ふんだんに使ってるし、↑でも書いたけど敵がジオンの先駆けっぽいのと「宇宙世紀」という言葉が出てきたのがほんと衝撃的だったわ
あと書き忘れたけどクライマックスでジャイアンツが拳銃乱射して楽しそうに敵を虐殺しまくるという衝撃場面があるので必見だよw(ほんとに結構ヒドイw敵が可哀想になってくるから)
ジャイアンツは元祖鬼畜ヒーローでもあったんだ!!w
雑誌早売りやカタログ・商標登録等のネタバレ、
作品、キャラクター・他人への過激な批判、暴言、侮蔑はご遠慮下さい。
荒れるのを防ぐため、ある程度NGワードを設定してあります。
他人に煽られた場合はスルーしましょう。