他サイト人気記事
【魂ネイション】S.H.フィギュアーツ「仮面ライダージョーカー(真骨彫)」昼受付開始
【アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 第2期】17話感想 夕美ちゃんにイタズラされたい人生だった
【UQ HOLDER! ~魔法先生ネギま!2~】4話感想 おい邪魔だぞ!見えないぞ
【Switch】アトラス『真・女神転生V』発表!最新トレイラー公開!
【悲報】銀河は2兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない
株式会社スリーシェルズ
2017年09月07日 17:30
映像音楽のオーケストラコンサートを手がけるスリーシェルズは、2017年11月11日にドラえもん、ドラゴンボール、ゲッターロボ、バビル2世、タイガーマスクの音楽を作った男。『菊池俊輔音楽祭』の開催を9月7日公開する。
—
映像音楽のオーケストラコンサートを手がけるスリーシェルズは、2017年11月11日に渋谷で『菊池俊輔音楽祭』を開催する。 菊池俊輔(きくち・しゅんすけ)は、ドラえもん、ドラゴンボール、ゲッターロボ、バビル2世、タイガーマスクの音楽を作った作曲家です。コンサートは、菊池俊輔の作曲活動55年、生誕86の年アニバーサリーとして開催される。
ドラえもん、ドラゴンボール、ゲッターロボ、バビル2世、タイガーマスクの音楽を作った作曲家。
菊池俊輔音楽祭 開催!
ドラえもん、ドラゴンボール、ゲッターロボ、バビル2世、タイガーマスクの音楽を作った作曲家。アニメ音楽の世界的巨匠である菊池俊輔。まさに日本音楽界の伝説といえましょう。その作曲活動55周年・生誕86年を祝う記念のオーケストラコンサートが渋谷で開催されます。「ゲッターロボ」「ドラえもん」「ドラゴンボールZ」「バビル2世」などアニメ音楽の傑作BGMと主題歌をオーケストラで上演します。
音楽祭の狙い
誰もが知る主題歌だけでなく、BGMにも焦点をあてて、ダイナミックでカラフルなサウンドとメロディーの美しさを聴けます。普段、意識していなくても「あ!この曲知っている!」というBGMをプロオーケストラの迫力ある演奏でお届けします。
組曲について
組曲は、数分、数秒の曲がいくつもあるBGMを前後の音楽的な流れやストーリーをイメージできるよう並べて途切れに違和感のないよう演奏します。またオーケストラのコンサートに馴染みがなくても、懐かしく楽しめる内容をめざしています。戦いのシーンの盛り上がり、平和な街の叙情音楽、ショックシーンの刺激、感動・感涙のラスト音楽など、聴くだけでアニメの映像が浮かんでくるような、一般でも楽しめるコンサートです。
菊池俊輔とは
1931年青森県生まれ。幼少の頃から映画が好きで、その音楽に強い興味を持ち、映画音楽の作曲家になるため作曲を学びました。水戸黄門の音楽で知られる木下忠司に映画音楽の作曲を師事しました。映画音楽デビューは1961年の映画「八人目の敵」。テレビ音楽デビューは1963年「野菊の墓」。「キイハンター」「Gメン’75」「暴れん坊将軍」、アニメでは「タイガーマスク」(1969)「バビル2世」「ドカベン」「仮面ライダー」等で、多数の主題歌・挿入歌・BGMを担当。 膨大なヒット作を持つゆえに「菊池俊輔が音楽を担当する番組はヒットする」として福を呼ぶ作曲家と呼ばれることも。
コンサートの選曲について
現時点で発表されているのは「バビル2世」「ゲッターロボ」「ドラゴンボールZ」「ドラえもん」。これらをBGM組曲として、それぞれ、10分から長いものは17分程度、オーケストラで演奏します。
数々のサウンドトラックコンサートで編曲と監修もつとめてきた貴日ワタリのアドバイスを受けて、伊福部昭、佐藤勝、渡辺岳夫など様々な映像音楽の作曲家コンサートで才能を発揮した青島佳祐が楽譜作成を担当します。 特に、「ゲッターロボ」と「バビル2世」の構成は貴日ワタリが担当。
当時の放送を見ていたファンも納得の入魂の構成で聞かせます。
演奏者について
演奏は、伊福部昭、渡辺宙明など、日本の映像音楽で定評あるオーケストラ・トリプティークが担当。これまでに、タワーレコードやamazonでチャート1位を記録。人気、実力ともに、いま日本の若手でもっとも期待されるオーケストラのひとつです。
指揮はオーケストラ、合唱などで活躍する山﨑滋。東京藝術大学で学び、在学中より活動を始め、小澤征爾、若杉弘のアシスタントを数多く務め、バイロイト音楽祭へ派遣され、N.バラッチュ氏に師事。オペラ、オーケストラなど幅広い活躍を重ねている指揮者です。 エレキギターやエレキベース、ドラム、キーボードのロック的なサウンドとシンフォニックな世界を融合させた菊池ワールドが鳴り響く!
===== 後略 =====
全文は下記URLで
11月11日14時
菊池俊輔音楽祭!アンケートと国際的人気、デビュー作より
まさかの6曲追加!暴れん坊将軍op+立ち回り
仮面ライダー
仮面ライダーV3
新造人間キャシャーン
UFOロボグレンダイザー
宇宙パトロールホッパ… https://t.co/1ZJXoUSMMz
Gメン75とキーハンター。
ドラゴンボールならピッコロのテーマが好き。
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:57:26.46 ID:+/Yt83RH0.net
天才的だものなあ
BGMにも焦点を当てるという試みも良い
パートで流れる音楽を作ったのはこの人?
はっとりくんがやってきたー
そこが古臭く感じる人もいるかもしれんけど
当然違和感が0だったな
ゲッターロボの偵察時とかに使われるややマイナー調の
しょぼいBGMがなぜか好きだった。
あれ編曲も菊池さんならよかったのに
違います渡辺宙明先生です
この方も巨匠ですが
ありがとん。渡辺先生も90代で存命なんだよな
仮面ライダーXop歌ってると
途中からグレンダイザーedにもなってしまう。
チャラVer
「テーテレッ テッテーテレッ テッテレッテー
プルルールールールッ プップールッ プルルルッ」
ウィーガットVer
「テーレテッテレッ テッテレッテ テッテッレー
テラレーラーテーラッ テッテーラ テラレラッ」
どちらも妙に小気味の良いテンポに改変されてるんだよな
ティンパニーの追い打ち
歌に入ってストリングスの緊張感
うねるベース
刻むマリンバ
たまらん
アニキに出て歌ってほしかったなあ。
>>55
ザボーガーは印象に残ってないが、アイアイキングは空で歌えるぞ。
ガイキングと言えば
星空のガイキングが哀愁溢れるメロディで好きですね
特に1番と2番の間奏はしびれます
ガイキングopの途中から藤子不二雄ワイドopにもなるな。
ラ・セーヌの星opは
グレンダイザーopとゲッターロボGのedを混ぜた風だったな。
テッテテレツテレレレッテテーテレレーテレーテテが好きだったわ
和製ジョン・ウイリアムズが渡辺宙明だと思ってる。
渡辺岳夫は和製エンリケ・モリコーネ?
ああ何となくその例え分かります
特に渡辺岳夫氏が和製エンリケ・モリコーネの所が
エンニオ・モリコーネ、じゃないの?
だよねw
キーハンターも
チャウ・シンチーの西遊記(上映中の2は制作・脚本)のラストで、
いきなりGメンの曲流用で日本人客だけが(笑)お徳用。
タイトル・菊池氏の名がクレジットにちゃんと載ってますし。
作品も含め巨大ヒーロー・ジャンボーグAやアイアンキングの
歌や劇伴の方が好き。(ズビズビ以外)
中でも、ひとり旅♪ ええで。
時代劇ながら音楽は殆どマカロニウエスタン風。(必殺よりは軽いタッチ)
この人たちが音楽を手掛けると
番組が当たるなんて言われた時代もあった
仮面ライダーXおよびアマゾン
ゲッターロボ
電人ザボーガー
破裏拳ポリマー
正直菊池俊輔というのが個人名ではなく
団体を指していると言っても信じてしまう
大映テレビのBGMもいいな
内臓にずっしりきそう。
宙明先生は90越えで今年新曲出てビックリしたがw
一方の菊池俊輔はメディアの取材は基本受けない方みたいだから、
何者かよくわからないところがある
しかしけっこう難曲なんじゃないかね。
大丈夫かトリプティーク?
ロボット刑事
タイガーセブン
ダンガードA
スタージンガー
銀河大戦
ここいらはサントラ盤が欲しいな
音源がありゃの話だが
たぶん同じ時期にやってたアニメだからかな
スネ夫が自慢してる時のBGMで
入場してほしい
作曲家 今堀拓也さんの解説!!
とっても興味深いです!!菊池俊輔音楽祭
聴き所をピアノで紹介
仮面ライダー
暴れん坊将軍
新造人間キャシャーン
仮面ライダーV3 【編曲を担当した作曲家の今堀拓也より聴き所紹介・菊池俊輔の旋法の解説編】11月11日菊池俊輔音楽祭2017年11月11日(土)開演14:00(開場13:30)渋谷区総合文化センター大和田 さくらホール 演奏予定曲目ゲッターロボ 組曲バビル2世 組曲ドラえもん 組曲ドラゴンボールZ 組曲仮面ライダー(1971)仮面ライダーV3(1973)新造人間キャシャーン(1973)UFOロボグレンダイザー(1975)暴れん...
日本コロムビア (2012-11-14)
売り上げランキング: 127,727
売り上げランキング: 41,599
CINEMA-KAN Label (2016-05-11)
売り上げランキング: 154,720
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1504774355
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1504785118
他サイト人気記事
【魂ネイション】S.H.フィギュアーツ「仮面ライダージョーカー(真骨彫)」昼受付開始
【アイドルタイムプリパラ】30話感想 見れば見るほどガァララが好きになってきた
【Wake Up, Girls! 新章(2期)】3話感想 各々別の仕事から、それぞれの個性を模索していくという展開
【妖怪アパートの幽雅な日常】17話感想 悪意なき善意って怖いよな
【ネト充のススメ】3話感想 ネトゲを一緒にいつも遊んでくれる人ってのは一番大事だよね
コメント
これいきたいな
ドラゴンボールのあらすじの曲が字を見ただけで簡単に浮かんでくる